平成15329

 

平成14年度日本音響学会九州支部事業報告

 

平成1441日から平成15331

 

本年度における会員現況と事業内容を以下項目別に報告する。

 

会員現況

 

1.     会員現況 平成14年度

 

会員種別

平成14331

平成15331

年度内の増減

名誉会員

0

0

0

終身会員

3

+2

正会員

19

193

-4

学生会員

56

65

+9

賛助会員

55

55

0

 

2.     支部総会(平成15329日 14:0015:30

出席者   20 名(委任状 49 名):従って総会出席とみなす数は 69    <総会当日出席者:24名>

 

事業内容

 

1.     第3回21世紀音響学講座「いっしょに学ぼう音の不思議」)(日本音響学会主催)の開催

日時  平成14427日(土)12:0017:30

参加:九州芸術工科大学,大分大学,熊本大学,鹿児島大学,琉球大学,徳島大学,佐賀大学

……SCS利用により7会場に配信(講演配信は福岡会場・熊本会場)~受講者総数約230名

 

2. 九州嶺南音響学会議2003 (Kyushu-Youngnam Joint Conference on Acoustics 2003) の開催

    日時  平成15125日(土)  / 会場 九州芸術工科大学

○会議登録参加者 合計72                         

 日本46(内訳:学生23名,一般23)

 韓国26(内訳:学生15名,一般11)

◎招待講演 特別講演 2

(1) Taebo Shim氏:Agency for Defense Developement, KoreaPrincipal ResearcherPh.D.

(2) 藤原 恭司氏:九州芸術工科大学教授,工学博士,音響設計学科

◎一般講演 33件 (内訳:日本16件,韓国:17件 )

    本会議は,従来の“学生のための講演・研究発表会”に相当する(隔年開催)

    講演とポスターの逐次セッション構成で,参加者の十分な聴講・議論の参画を計り

その時間を確保した。盛んな質疑応答で有意義な研究発表会を実現できた。

2年後に韓国で2回目を開催する。

 

3. 学生表彰について

    平成14年度内に九州支部で主催及び共催する研究発表会,研究会,及び学生のための講演会(平成14年度は, “九州嶺南音響学会議2003”を含む)における口頭発表を対象に,特に優れたものを表彰する。今年度は5件のエントリー。審査の詳細,結果は平成15年度総会議事にて決定。

 

4.     インターネットを利用した各種論文や活動内容の公表(継続)

(ア)  掲載内容の充実

      九州支部関連文書

      支部からのお知らせ(九州嶺南音響学会議2003

      支部行事の報告

      研究室訪問

 

5.     ットワークを利用した共同研究環境の整備

(ア)  メーリングリストの整備と非登録者のアドレスの整備 (対象者:正会員193)

/ 平成13年度末:92名 /  平成14年度末:102

(イ)  音響学会ホームページから支部のホームページへのリンクの作成(→済み)

 

6.     支部主催・共催講演会の開催及び音響学会各種研究会・各種会議開催に対する支援

(ア)  支部内において開催された各種研究発表会に対する開催支援

以下の8件に対して財政的支援を伴う支援を行った。

      第3回21世紀音響学講座「いっしょに学ぼう音の不思議」:平成14427

      学生・一般向け講演会(熊本大学):平成14719日 

題目:「コンサートホールの形と音」講師:東京大学生産技術研究所 秀樹 教授

      騒音・振動研究会  :平成14726日(九州大学)

      音声研究会   :平成1482930日(九州芸術工科大学)

      電気 / 応用音響研究会 :平成14112829日(熊本電波高専)

      聴覚・音楽音響研究会:平成14121415日(九州芸術工科大学)

      建築音響 / 騒音振動研究会:平成141220日(沖縄産業文化センター)

      音楽音響研究会:平成15221~22日(日本文理大学)

 

(イ)  支部主催の講演会に対する開催支援

      総会特別講演会

平成14330日 会場 九州芸術工科大学 参加者 約30

「発展する情報化社会と今なお伸びる磁気記録」

  講師:九州芸術工科大学芸術工学部芸術情報設計学科教授 鈴木 俊行

 

7.     他学会との連携

 

(ア)  電気関係学会九州支部活動

      研究発表会~電気関係学会九州支部連合大会

会場:長崎大学,開催日:平成14年9月26

セッション[応用音響・音声]:合計30件(昨年度34件)の研究発表が行われた。

      会議出席など

平成14517日 電気関係学会九州支部連合会庶務幹事会出席(九大)

平成1466  電気関係学会九州支部連合会新旧役員会出席(九大)

1)     平成13年度連合大会(佐賀大学)の実施報告

2)     平成14年度連合大会(長崎大学)の準備状況

3)     平成15年度連合大会(熊本)~会場:崇城大学 / 9/26-27 (予定)

4)     連合会事務局(連合大会運営の電子化)→ワーキンググループ(WG)で検討

平成14910  電気関係学会九州支部連合会幹事会出席(九大)

1)     平成14年度大会の現況報告

2)     次,次々回の担当学会・開催校

3)     連合会事務局・大会運営の電子化についてのアンケート結果報告

平成14926日 電気関係学会九州支部連合会役員会出席(長崎大)

1)     平成14年度大会の現状報告 会場数15,発表件数828

2)     次回,次々回開催校及び開催地について

平成15年度:崇城大学(担当学会:音響学会九州支部 92627日)

平成16年度:鹿児島(担当学会:電気学会九州支部:未定)

平成14117日 電気関係学会九州支部連合会電子化WG委員会出席(九大)

平成15123日 電気関係学会九州支部連合会電子化WG委員会出席(九大)

    連合会事務局作業の電子化(連合大会受付・登録・論文集など)に向けた準備委員会として立ち上げ(本支部からは,上田庶務幹事と苣木氏(熊大)がWGメンバー)

    電子化の具体的内容・作業内容について検討

平成15224日 電気関係学会九州支部連合会臨時役員会出席(九大)

    同上電子化WG案を役員会にて了承. 平成15年度の崇城大学開催より開始

 

(イ)  韓国音響学会嶺南支部との連携

      九州嶺南音響学会議2003 の開催(平成15年1月25日:九州芸術工科大学~本報告“事業報告”参照)

      2年後に両支部合同の“九州嶺南音響学会議2005”(第2回)を韓国にて開催予定

 

以上

 

平成15年度支部総会にもどる